マニュアル キャンセル

プログラムモニターでのソースメディアのカラーの管理

プログラムモニターのカラーマネジメントで、ソースメディアのアピアランスを柔軟に制御する方法について説明します。

柔軟性を最大限に高めるために、カラーマネジメントはシーケンスレベルで設定および適用されるので、クリップはシーケンスに編集されるまで完全にカラーマネジメントおよびトーンマッピングされません。このため、同じプロジェクト内に、それぞれ異なるシーケンスと異なるカラー設定を持つ複数のバージョンのプログラムを含めることができます。つまり、ソースモニターでのクリップのカラーマネジメントは、ソースクリップの表示中に評価する必要がある内容に応じて、個別に処理する必要があります。

ソースメディアのカラーを管理するには、次の操作を実行します。

  1. ソースモニターのレンチ メニューにあるカラーマネジメントを監視サブメニューには、ソースメディアの表示に関する 3 つのオプションが用意されています。

    ソースモニターには、ソースメディアの表示方法に関する 3 つのオプションが用意されています。
    ソースモニターには、ソースメディアの表示方法に関する 3 つのオプションが用意されています。

  2. 次のいずれかのオプションを選択します。

    アクティブシーケンスカラーマネジメントと連動デフォルトでは、ソースモニターアクティブシーケンスカラーマネジメントと連動に設定されています。これにより、ソースモニターは、プログラムモニターに表示されているシーケンスで使用されているカラーマネジメントと一致できるようになります。

    広色域メディアをログとして表示ソースモニターでカラーマネジメントされた結果を表示せず、代わりにソースメディアで一般的な Rec. 709 ディスプレイでどのように表示されるかを確認する場合は、ソースモニターのカラーマネジメントサブメニューを広色域メディアをログとして表示に設定できます。このモードでは、すべての広色域メディアが低コントラストのログのようなアピアランスで表示され、クリップせずにメディアのすべてのコア値を表示できます。このモードのディスプレイのカラーマネジメントでは、コンピューターモニターの ICC プロファイルに従って、ソースモニタープログラムモニターの両方を引き続き正しく表示します。これは、カラーマネジメントの前にソースメディアの外観を評価するためにトラブルシューティングを行う場合に使用すると便利なモードです。 

    拡張ダイナミックレンジでソースを表示:お使いのコンピューターに HDR コンピューターディスプレイがあり、拡張ダイナミックレンジモニタリングプロジェクト設定がオンになっている場合、プログラムのカラーマネジメントの出力ピーク輝度設定に関係なく、拡張ダイナミックレンジでソースを表示設定を使用して、グレーディングされていない状態で、ディスプレイが表示可能なすべてのハイライトの詳細を含む広色域クリップが、快適な明るいハイライトとして表示されます。

その他の関連ヘルプ

お問い合わせ

Premiere Pro でのカラーマネジメントに関するご質問については、Premiere Pro コミュニティまでお問い合わせください。喜んでお手伝いさせていただきます。

ヘルプをすばやく簡単に入手

新規ユーザーの場合