マニュアル キャンセル

カラーマネジメントの仕組み

カラーマネジメントで、デバイスや形式をまたいで正確なカラーの変換と表示を確保し、シームレスな編集エクスペリエンスを実現する仕組みについて説明します。

カラーマネジメントは、編集したすべてのソースクリップのカラースペースをシーケンスに自動的に変換し、すべてのエフェクトとカラー調整を適用します。その後、シーケンス全体がモニタリングおよび書き出し用の出力カラースペースに変換されます。このプロセスでは、トーンマッピングが使用されることがあり、ハイライトとシャドウの詳細が自動的に圧縮され、切り取られたり歪曲されたりします。これにより、何も操作せずに、広色域ソースメディア(Camera Raw メディアなど)を狭色域出力形式 (Rec.709 など) に変換できます。

入力カラースペースから作業用カラースペースへの最初の変換と、作業用カラースペースから出力カラースペースへの 2 番目の変換は、カラーマネジメントの最も基本的な処理です。

カラーマネジメントはソースメディアから始まる

カラーマネジメントは、プログラムで使用されている各クリップのカラースペースが適切に識別された場合にのみ正しく機能します。Premiere Pro では、QuickTime、MXF、MP4 などの形式で使用可能なメタデータを読み取り、Camera Raw 形式を選択して、様々なメディア形式のカラースペースを自動的にタグ付けできます。クリップにこのようなメタデータがない場合や、メタデータが間違っている場合は、クリップを変更カラーを使用して、メディアが正しくタグ付けされているかどうかを確認し、正しくタグ付けされていないクリップを変更できます。  

カラーマネジメントはシーケンス内で設定される

新しい空のシーケンスを作成するたびに、そのシーケンス用に編集したメディアのカラーマネジメント方法を設定できます。プロジェクト内の各シーケンスには独自のカラーマネジメント設定が可能で、同じプロジェクト内で複数のカラーワークフローに対応できる柔軟性を備えています。 各シーケンスのカラーマネジメント設定は、クリップをそのシーケンス用に編集するときの表示のされ方と、書き出すときのそのシーケンスから出力のされ方を決定します。 これらの設定は、新規シーケンスダイアログの「カラーマネジメント」タブで簡単に設定できます。 

シーケンスの作成後も、シーケンス設定ダイアログの「カラー」タブ、またはLumetri カラーパネルの「設定」タブの「シーケンス」セクションを使用して、いつでもシーケンスのカラーマネジメント設定を変更できます。

注意:

選択した作業用カラースペースに応じて、特定のエフェクトとカラー調整の外観が決まります。特定のエフェクトやカラー調整を適用した後で作業用カラースペースを変更すると、これらのエフェクトの外観が変わる可能性があります。

デフォルトのカラーマネジメントプリセットを使用すると、Rec.709 カラースペースでの SDR カラー処理、広色域のソースメディアを Rec.709 に収める入力トーンマッピングおよびRec.709 出力が可能です。 これは、主に SDR ソースメディアで構成されるプログラムに適したプリセットです。以前に Premiere Pro を使用したときと同じように作業できます。 

また、使用しているメディアにより適した別のプリセットの 1 つを選択することで、他のカラーマネジメントワークフローも簡単に選択できます。例えば、Camera Raw のソースメディアを主に編集している場合は、「カラーマネジメント」タブの「カラー設定」メニューから「広色域 (トーンマッピング済み)」を選択して、Premiere Pro カラーマネジメントが ACEScct 広色域カラースペースで動作するように設定し、選択した出力カラースペースに広色域メディアを収めるように出力トーンマッピングを使用し、Rec.709 出力をデフォルト設定できます(ただし、いつでも変更できます)。これにより、カラー調整の幅が大きくなり、すべての画像エフェクトとカラー調整が完了した後にトーンマッピングだけを使用して最高の品質を保証し、ハイライトとシャドウのすべての詳細を完全な品質で取得できます。   

使用可能なカラーマネジメントプリセットでは満たされない特別な要件がプログラムに含まれている場合は、自動カラーマネジメントの仕組みを管理するすべてのパラメーターは、高度なコントロールグループ内で使用できるので、必要に応じて Premiere Pro でカラーマネジメントをカスタマイズできます。

モニタリングと書き出しは出力カラースペースに依存する

各シーケンスの出力カラースペースは、プログラムモニターでシーケンスが送信経由でビデオ出力に生成するカラー、または書き出し用にレンダリングされるカラーを制御します。 

カラーマネジメントプリセットを選択するたびに、通常はそのプリセットに関連付けられている出力カラースペースが自動的に割り当てられます。 ただし、プリセットとは別に、いつでも出力カラースペースを変更できます。 これにより、必要に応じて、任意のシーケンスをサポートされている形式に出力できます。

Premiere Pro に付属するすべてのカラーマネジメントプリセットは、デフォルトで、最も一般的な出力である Rec.709 出力に設定されています。ただし、他の SDR または HDR カラースペースに出力するには、シーケンス設定パネルまたは Lumetri 設定パネルのカラーパラメーターにアクセスし、出力用カラースペースを配信に必要なものに変更できます。Premiere Pro のカラーマネジメントでは、画像が正しく出力されるように、シーケンスを出力用カラースペースに変換するのに必要なすべての処理が自動的に実行されます。 

シーケンスをビデオファイルに書き出す際に、選択した形式またはビット深度が現在のシーケンスの出力用カラースペースと互換性がない場合、書き出し可能なカラースペースに変換するには、カラースペースを書き出しが割り当てられる可能性があります。この場合は、警告が表示され、選択した出力用カラースペースに書き出す場合は、サポートされている形式に変更するか、ビット深度を増やすことができます。

トーンマッピングと色域圧縮によるワークフローの高速化

Camera Raw およびログエンコードされたメディアは、ローカルモニタリングやストリーミングまたはブロードキャストによる配信用に通常出力できる範囲よりもはるかに広い精度とカラーを備えているので、範囲外の値をクリップするか(外観が悪くなります)、範囲外の値をディスプレイの表示可能範囲内に圧縮する必要があります。この処理は手動で行うこともできますが、トーンマッピングを使用すると、より広い輝度を選択した信号範囲に圧縮する速度が速くなります。一方、色域圧縮を使用すると、より広い範囲のカラーを選択した信号範囲に圧縮する速度が速くなります。 

デフォルトの SDR 画像処理プリセットを使用するか、オプションの広色域画像処理プリセットのいずれかを使用するかにかかわらず、トーンマッピングと色域圧縮を使用して、次の方法でワークフローを高速化できます。

  • 入力トーンマッピングと入力色域圧縮は、初期入力から作業用カラースペースへの変換中に適用されます。つまり、画像変換は画像エフェクトの適用前に行われます。これにより、SDR ワークフローが簡素化され、過度に圧縮されたハイライトの詳細を取得するのが困難になる場合があります。 また、これらの操作はクリップ固有なので、クリップごとにカスタマイズできます。 

  • 出力トーンマッピングと出力色域圧縮は、出力用カラースペース変換の作業の一環として、すべてのエフェクトが処理された後に適用されます。これにより、広色域ワークフローでは、Lumetri で行うカラー調整が最高画質となり、ソースメディアで使用可能なすべてのハイライトとシャドウの詳細が取得可能になります。これらの操作は出力に適用されるので、シーケンスごとに設定は 1 つのみとなり、合成されるすべてのクリップが同じようにトーンマップ済みになります。 

注意:

広色域(トーンマッピング済み)プリセットで設定されている出力トーンマッピングを使用すると、広色域の作業用カラースペースに変換される SDR メディアがわずかに暗くなるエフェクトが生じる場合があります。これは、いずれにしてもカラー調整が必要なカメラの元の SDR メディアでは問題になりません。すべてのカラー調整は出力トーンマッピングの適用前に行われるので、常にソースレベルを調整しています。 ただし、以前にグレーディングされたマスタリング済みの SDR メディアの場合は、外観が変わってしまうので、問題になることがあります。 この問題は、広色域(最小限のトーンマッピング)プリセットを使用すれば、最小限に抑えることができます。このプリセットは、トーンマッピングを SDR クリップのハイライトのみに制限し、色域外のハイライトをトーンマッピングするという追加の利点があります。  

トーンマッピングと色域変換はオプションです。 いつでもオフにすることができます。 ただし、これを行うと、範囲外のハイライトとシャドウはすべて圧縮されるのではなくクリップされ、これらのレベルに対処するために手動調整を行わない限り、画像の明るい部分が粗く表示されます。 

最後に、特定の画像のカラーとコントラストの範囲に基づいてわずかに異なる出力を生成する様々なトーンマッピングおよび色域圧縮アルゴリズムがあります。 これらの操作による画質は主観的であり、メディアや環境設定に応じて異なるアルゴリズムの方がより満足のいく結果を生み出す場合があるので、様々な選択肢があります。 ただし、最も幅広い種類のメディアで一般的に良好な結果が得られるデフォルトが選択されます。

その他の関連ヘルプ

お問い合わせ

Premiere Pro でのカラーマネジメントに関するご質問については、Premiere Pro コミュニティまでお問い合わせください。喜んでお手伝いさせていただきます。

ヘルプをすばやく簡単に入手

新規ユーザーの場合